ユニバーサル上映映画祭公式ブログ

ユニバーサル上映映画祭の詳細な情報を公開しております。

ユニバーサル上映 ボランティアスタッフ募集!!

 北海道ユニバーサル上映映画祭では、ミュージックサインや音声ガイド、日本語字幕などのユニバーサル上映環境の作成は、ボランティアスタッフによる手作りでおこなっています。

 ただ今ご協力いただけるミュージックサインのボランティアスタッフ 大募集いたしております。

 ぜひ一緒に、ミュージックサインの作成・出演をおこなってみませんか?

※ ミュージックサインとは、映画から流れてくる音をスクリーンの横でリアルタイムに手話やボディージェスチャーによって情感豊かに表現するものです。
 音から感じる喜怒哀楽を視覚化し、映画の芸術性を立体的に相乗していきます。
 セリフ以外の効果音などの音情報には、無意識の感覚レベルでストーリー性に起伏や色彩を添え、感動を相乗させてくれる大切な効果がありますが、ミュージックサインはそれを視覚的情報として補っていくもので、聴覚障害者のみならず、聞こえる・聞こえないにかかわらずさりげなく感動を引き立ててくれるツールとして楽しんでいただくものです。

 ぜひ一緒に感動を分かち合いましょう!!

 ご協力の程、何卒よろしくお願い申し上げます。

◆各種ユニバーサル環境の紹介
日本語字幕・音声ガイド・ミュージックサイン・補聴援助システム(ヒアリングループ席)・車いす席・託児所・手話通訳・要約筆記(文字通訳)などなど

◆申し込み・問い合わせ先
 北海道ユニバーサル上映映画祭 島まで
 メールアドレス  <inclusion_jp@ae.auone-net.jp>

 

新たなる文化創成

【ユニバーサル上映映画祭にみる映画芸術の文化性】


・感動を分かち合う人と人との繋がりの中に育まれてきた文化性  
 映画は感動の余韻を分かち合い・語り合うことで歴史的に発展してきた文化。私たちは総合芸術である映画分かのユニバーサル(普遍性)の可能性を追求し、ユニバーサル上映という環境が新しい文化として創造されることを願っています。


・ユニバーサル上映環境の作成過程に見る文化性
 音声ガイドやミュージックサインなどのユニバーサル上映環境を作製する上で、視覚障害者や聴覚障害者の隣に寄り添い、一緒に感動を分かち合うことをイメージしながら、一つひとつの映画を深く読み解き、手作りで丁寧に作り上げてきました。 その実践を通して、映画作品に込められた凝縮された圧倒的なエネルギーに触れ、その度に総合芸術である映画の文化性の奥深さに出会わせていただくこととなりました。
 目から入る情報と耳から入る情報を透明化した時、その行間や背景にある感動の本質がはっきりと見えてくる・聞こえてくるのです。
 これは映画は目で見るものではない。音楽は耳で聞くものではない。心で感じるものだということの核心です。 総合芸術である映画に凝縮されたエネルギーは、決して表面的な感覚で感じるものではなく、人間の本質的なところ、心の深いところを揺れ動かしてくれるのです。
 そして、この感動の波動は、自分一人だけの心に収められない余韻となって、 大切な誰かと共有したくなる気持ちが自然と込み上げてくるのです。
 私たちは、大切な仲間である視覚障害者や聴覚障害者と一緒に感動を分かち合いたいという気持ちで寄り添う実体験を通じて、この大切なことに気づかせていただくことができました。 このように映画の歴史は、一人で鑑賞して完結してしまうものではなく、感動の余韻を分かち合い・語り合うという人と人との繋がりを作り出すことで発展してきた実に奥深い文化なのです。


・会場全体に優しく広がる感動の波紋
 音声ガイドや日本語字幕、ミュージックサインなどのユニバーサル上映環境を、鑑賞する全ての人と共有するという映画鑑賞の実践は、何とも言えない不思議な感動体験を私たちに与えてくれるのです。
 感動のシーンで心が震えるような瞬間。その時、同じ瞬間を同じ会場の中で色々な人たちと共有しているのだ…。目の見えない人や耳の聞こえない人たちと一緒に、同じ感動の瞬間に共に涙したり・笑顔になったりしているのだということが、わずかにでも意識のどこかにあることによって、不思議と柔らかな気持ちが心の中に広がり、一層感動を相乗させてくれるのです。そして、その波動は会場全体の空気と共鳴して、大きなスクリーンの中に引き込まれていくのです。

 正にこれは映画文化の原点、感動を分かち合う喜びが波紋のように広がり、まるで時空をも超えて人と人とが繋がり合えるという手ごたえそのものであると言えるのかもしれません。

 

・象徴的ラストシーン
 エンディング時、感動のラストシーンの余韻が柔らかな波紋のように会場全体を包み込む中、エンドロールが流れ、ラストの音楽が流れてもほとんど席を立つ人はおりません。そして、その直後場内の照明が暗転した時には、どこからともなく「パチパチパチ」と自然と拍手が沸き上がってくるのです。この瞬間は、ユニバーサル上映ならではの象徴的な一コマ。実に会場全体の空気が優しさに包まれる何とも言えない瞬間です。


・製作過程に凝縮されるエネルギー
 映画製作の出発点は脚本に始まり、製作に携わる何百・何千・何万もの人の思いが凝縮されて一つの作品が完成します。それを100分程の尺の中にギューッと凝縮してまとめ上げるのが監督ということになります。
 これはオーケストラの演奏に良く類似しています。
 作曲家が脚本家であり、一つ一つの色彩に富む重層的な音色を瞬間・瞬間の中にまとめ上げるのが監督に当たる指揮者です。
 どちらも底知れぬ感動が人の心を打つのは、全体の力が一点に収束されている証であるのだと確信します。
 そして、この圧倒的なエネルギーは、決して目に見えるものではなく、また耳で聞けるものではなく、また手にふれられるものではありません。心でこそ感じられるものなのです。


・ユニバーサルの価値形成
 北海道ユニバーサル上映映画祭では、「見えない人には音声ガイドを」・「聞こえない人には字幕を」・「車いすの人には車いす席を」という補完的な環境を特別に準備するのではなく、あくまでも全ての人にとって有用な環境として、当たり前に共有できる環境をスタンダードとしています。さらには、このユニバーサル上映という映画鑑賞スタイルが新しい文化として創造されることを願っています。
 そして、そこに社会がまだ気がつけていない価値を見い出していくことができたならば…、その喜びを共有することができたならば…、この上ない幸せです。
 それは、「障害」は社会にとって決して特別なことではなく、普遍的事象であって、むしろ今の世にこそ必要な大切な気づきを得る価値あることであるのだということを意味し、これが同時に『インクルージョン』の本質的な価値観なのです。
「私は今の環境(社会)に適合できるのか?」ということを問うのではなく「共に喜びを分かち合うためにはどうすれば良いのか?」、「特徴に合った環境にするためにはどうすれば良いのか?」という方向に世の中の思考とエネルギーをどれだけ注げているかということが問われていかなければならないのです。環境は先にありきではありません。喜びを分かち合うため心を寄り添わせる機会さえあれば、環境は自ずと作られていきます。社会のありようも同様に。
 これが『インクルージョン』が示唆する社会の豊かさ、エクスクルード(排除)を生み出さない豊かな社会のあるべき姿なのです。

各主ユニバーサル上映環境の特異性

 以下には、ユニバーサル上映環境の個別説明として、音声ガイド・ミュージックサイン・車いす席について、それぞれの特徴と共に印象的なエピソードを加えてご紹介させていただきます。
 なお、この文章は、各種セミナーや講演会などで、インクルージョン実践研究の開設として、ユニバーサル上映環境にみる普遍的気づきの世界について説明する際に使用している文面になります。


①音声ガイド
 ユニバーサル上映映画祭の音声ガイドは会場全体に流れるオープン方式で、ナレーターがライブでナレーションしていきます。
 スクリーンを見ることのできない視覚障害者の人たちだけのものであってはUDにはなり得ません。
 見える・見えないに関わらず音声ガイドを耳にするすべての人たちにとって、映画の感動を後押しするものとして、映画の芸術性を大切にしながら行間に心地よく染み込ませるように作り上げています。
 ナレーターは場内の雰囲気を肌で感じながら、リアルタイムにライブでシーンガイドをナレーションしていきます。
 事前にガイドの台本は準備しますが、当日の雰囲気などによっては即興のアドリブが登場するところもこの映画祭スタイルの醍醐味です。
・一瞬の奥深さ
 笑顔のシーン一つを取っても、その表現は無限です。「満面の笑み」「頬が緩む」
「笑みを浮かべる」「表情が和らぐ」「笑顔がはじける」などなど。伝わり方が全て違ってきます。また声のトーンやアナウンスの方法によってもニュアンスは微妙に変わってきます。これ程までに一瞬一瞬には目には映らない凝縮される奥深さがあるのです。
・目に見える世界を超越する瞬間
 「目に見えないことにこそ大切なものがある。」
音声ガイド作製を体験した学生が教えてくれました。
 当映画祭では、小中高校生の体験型ワークショップをおこなってきましたが、その中で、一つの映画を題材に、音声ガイドのシナリオを考えて、実際にライブでナレーションをしてくれた高校生が、感動のラストシーンをガイドしたときのことでした。
 そのシーンは主人公の女の子が、学校の屋上で一人、沈む夕日を見ている後姿が移っているというところでした。エンディングの音楽と共に、まさに感動の余韻に包まれている中、その学生は会場全体を暖かく包み込むような感動の空気感に乗って、ゆっくりとした言葉で、次のようなガイドを届けてくれました。
「屋上から沈む夕日を見つめる後姿。その瞳にはうるむ涙と、友達との思い出がうつる。」と。
 そしてこの学生はガイドナレーションを発表し終えた直後に、
「最後のシーンは、夕陽と主人公の背中だけでしたが、映画を通した感情の揺れ動きから、主人公は転校していく友達のことを思ってずっと屋上に立っているのだと感じて、ラストの感動シーンに乗って、感情の通りにガイドしました。」と聞かせてくれたのです。
 このように音声ガイドは、一瞬を切り取った場面から、その行間を深くまで読み込み、感動を分かち合うことを通して、時には目に映らないものの本質までをも、より人間らしい大切な気づきと共に届けてくれるのです。

②ミュージックサイン
 主題歌や挿入局などのBGMから、川のせせらぎ・鳥の鳴き声、電車の音などの背景音に至るまで、映画から流れてくるすべての音も作品の一部。全てに意味があります。
 ミュージックサインは、映画から流れてくる音をスクリーンの横でリアルタイムに手話やボディージェスチャーによって情感豊かに表現します。
 音から感じる喜怒哀楽を視覚化して、映画の芸術性を立体的に相乗していくものです。
 セリフ以外の効果音などの音情報には、無意識の感覚レベルでストーリー性に起伏や色彩を添え、感動を相乗させてくれる大切な効果がありますが、ミュージックサインはそれを視覚的情報として補っていくもので、聞こえる・聞こえないにかかわらずさりげなく感動を引き立ててくれるツールとして楽しんでいただくものです。
・立体的な音の世界
 ある映画のエンディング後に一人の聾唖者が感動した面持ちで話しかけてくれました。
「エンドロールのときに歌が流れているのか?」「今まで知らなかったよ。ずるいぞ!」と、笑顔で、とても嬉しそうに。 そして、続けて「音っていうものは、いくつも重なって聞こえているのか?」と。
 この一コマは、音の世界を共有することを肌で実感できた瞬間、大切なことを私たちに気づかせてくれた宝物のような瞬間でした。
 音楽はオーケストラ演奏のように複数の楽器演奏で立体的に奏されますが、ミュージックサインはそれを複数宇野パフォーマーが可能な限り立体的に表現します。また歌詞のある挿入歌の表現においては、映画全体のストーリー性を背景に歌詞の解釈をしっかりと読み込み、それを手話やジェスチャーの中に繁栄させながら、映画の感動を相乗させるように表現していきます。
「今こんな音が流れているんだよ!」「今のこの感動の気持ちを一緒に分かち合いたい!」と、正に会場の空気感を肌で感じながら、感動の瞬間を共にする大切な仲間に心を寄り添わせて表現するライブパフォーマンスです。

③選べる車いすスペース
 専用席を一箇所に指定するのではなく、見たい角度・座りたい場所などのニーズに応じられるよう、複数のスペースを準備して、受付時にお選びいただきます。
 公共の 映画館などの会場では車いす専用席が必ず確保されているものの、それは一番前の列の両端であることが大半です。映画を鑑賞する環境としては最も劣悪な環境であることに気が付けている人は残念ながら多くはありません。長時間無理な体勢でスクリーンを見続けることは、特に体幹に障害のある方にとっては相当な負担となってしまいます。
 私たちの映画祭では、車いすスペースは必ずど真ん中の絶好のスペースを複数用意し、さらに本人が希望する場所を柔軟に選んでもらえるよう、ハード面とソフト面のユニバーサル環境の整備に努めています。
 このような大切な気づきを皆で共有する場となることも私たちの映画祭が目指している姿なのです。
・「今日の映画を一番楽しんだのは私」
 この言葉は、電動車いすユーザーの一人の女性が、鑑賞後にはじけるような笑顔で伝えてくれた言葉です。
 今まで、映画を観ることは好きだったが、映画館での鑑賞はあきらめていたという彼女は、はじめて大スクリーンを真正面から最後までストレスなく鑑賞し続けることができたのだと…。
 このように宝物のような一つ一つの気づきは、その喜びを共有することで、感動の波紋となってどこまでも優しく広がっていくのです。

 

ユニバーサル上映環境とは

 ユニバーサル上映環境とは、障害・健常の別にかかわらず誰もが共に参加できるよう、音声ガイド・日本語字幕・ミュージックサイン(挿入かや効果音などの音声情報をボディージェスチャーなどで表現)・ヒアリングループ(磁気ループ)などを準備して、誰もが同じ場所・同じ瞬間に映画の感動を分かち合うことのできる総合的な上映スタイルです。
 会場の環境としては、多目的トイレ完備・段差の無いフルアクセシブルな会場を使用し、車いすスペースは限定することなく複数準備して、好きな場所をお選びいただける環境を整えたり、子育て中の親御さんが参加しやすいように託児無料サービスも準備しています。
 また、パンフレットは通常サイズのものの他に、点字版や拡大文字版を準備し、希望に応じて受付で選んでいただき、場内には介助・誘導・アンケート用紙記入の代筆スタッフを整えて、全ての進行には、手話・文字通訳を完備します。
 また、子育て中の親御さんたちが安心して参加いただけるよう託児サービス(無料)を準備いたします。
 アクセスには、上映に合わせた送迎バスを可能な限り用意して、最大限参加しやすい環境を整えて開催します。

七飯上映会無事盛会裏に終了

6月17日に七飯町文化センターにて開催しました第13回北海道ユニバーサル上映映画祭in七飯を無事終了いたしました。
ご参加・ご協力まことにありがとうございました。
お陰様で、延べ約200名の方のご参加をいただきました。
次は、9月22日(土)開催のin北斗となります。
広報チラシを掲載させていただきます。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。

北海道ユニバーサル上映映画祭in七飯(6月17日)のご案内

 いよいよ新年度となり、2018年の映画祭の日程も決まってまいりました。
 最初の事業は、七飯上映会となります。
 概要は以下の通りです。


 会期:2018年6月17日(日)
 会場:七飯町文化センタースターホール他
 タイムスケジュール:
  10時00分:「八重子のハミング」上映(112分)
         出演:升 毅、高橋 洋子 他/監督・脚本:佐々部 清

 

「八重子のハミング」公式ホームページ
http://yaeko-humming.jp/

13時00分:「八重子のハミング」関連企画(30分予定)
       認知症、本人(家族)の思い
       お話:認知症グループホームあずましの里利用者とご家族
       進行:認知症グループホームあずましの里管理者 長根山 雅巳さん
          北海道教育大学函館校3年 湯澤 京加さん
13時45分:「アフガニスタン用水路が運ぶ恵みと平和」(65分)
       本編:緑の大地計画の記録(30分)
       技術編:PMSの灌漑方式(35分)※PMS=平和医療団・日本
       企画:ペシャワール会/朗読:吉永 小百合


アフガニスタン用水路が運ぶ恵みと平和」紹介ホームページ
http://www1a.biglobe.ne.jp/peshawar/index_book.html

 シネマカフェを開設します。同会場内「ギャラリーNANAE」
 11時00分~14時30分