ユニバーサル上映映画祭公式ブログ

ユニバーサル上映映画祭の詳細な情報を公開しております。

第13回 北海道ユニバーサル上映映画祭函館上映会 当日プログラム 

第13回 北海道ユニバーサル上映映画祭函館上映会 当日プログラム 

●会期:2018年11月18日(日)

●会場:函館市総合福祉センター5階多目的ホール


●タイムテーブル
10:00~11:45 「エール!」 第1回上映
13:00~14:45 「エール!」 第2回上映 
14:50~16:20 道民フォーラム  
【企画1】アイスブレイク~ジェスチャーゲーム~ (14時55分頃から20分程度)
多様なコミュニケーション手段を知ろう
【企画2】トークセッション (15時20分ごろから60分程度)
「こんなところが暮らしにくいぞ 北海道~インクルーシブ社会実現への処方箋~」 


●上映作品 『エール!』(原題:La Famille Belier)
 監督:エリック・ラルティゴ『プレイヤー』
 出演:ルアンヌ・エメラ ほか
 配給・提供:クロックワークス、アルバトロス・フィルム
 (C)2014-Jerico-Mars Films-France 2 Cinema-Quarante 12 Films-VendOme Production-Nexus Factory-Umedia
・STORY
 フランスの田舎町。酪農を営むベリエ家は、高校生のポーラ以外、父も母も弟も全員耳が聴こえない。 美しく陽気な母、熱血漢な父とおませな弟。一家の合い言葉は、“家族はひとつ”。オープンで明るく、仲のいい家族だ。ある日、ポーラの歌声を聴いた音楽教師はその才能を見出し、パリの音楽学校のオーディションを受けることを勧める。夢に胸をふくらませるポーラだったが、彼女の歌声を聴くことができない家族は、彼女の才能を信じることもできず、もちろん大反対。夢に向って羽ばたいてみたい、だけど私がいなくなったら…と、ポーラは悩んだ末に、夢を諦める決意をするのだが…


主催:北海道ユニバーサル上映映画祭実行委員会

共催:北海道、北海道教育大学函館校、日本福祉のまちづくり学会北海道支部

後援:北海道教育庁渡島教育局、函館市函館市教育委員会北斗市七飯町)、七飯町教育委員会北海道運輸局函館運輸支局、函館地方法務局、北海道社会福祉協議会函館市社会福祉協議会北斗市社会福祉協議会七飯町社会福祉協議会函館市身体障害者福祉団体連合会、(一社)北海道中小企業家同友会函館支部、函館映画鑑賞協会 (順不同)

 

   ごあいさつ
                北海道ユニバーサル上映映画祭 実行委員会 代表 島 信一朗

 本日は第13回北海道ユニバーサル上映映画祭函館上映会にご来場いただき、まことにありがとうございます。
 本年4月、北海道では「意思疎通支援条例・手話言語条例」が同時に施行され、この「手話に関する条例」と、手話も含めた「多様なコミュニケーション手段を支援する条例」とが2本立てで制定されたのは、都道府県条例としては全国初となります。
 これにより手話は日本語と同じように一つの対等な言語として認められたこととなり、またコミュニケーションの方法には、一人一人の特性に応じて多様な方法があって然るべきことが広く認められたこととなります。これは、大変意義の深いことであり、障害健常・障害種別の垣根を超えて、また何よりも官と民とがようやく同じ方向を向いて、同じスタートラインに立つことができたのだと言うことができるのです。
 今後、この条例が大きな力となって、情報保障の取り組みが全道的に行政主導で推進されていくこととなりますが、まさに私たちがこの映画祭で発信し続けてきた<情報・コミュニケーションスタイルの多様性>と<人間の尊厳>が条例という形で具現化されたことに、この上ない程の喜びを感じているところです。
 本日の函館上映会では、この二つの条例が制定されたことの意義と素晴らしさを地域の皆様と分かち合う機会として、北海道との共催により、映画「エール」の上映と共に、「北海道意思疎通支援条例・手話言語条例道民フォーラム」を開催させていただくこととなりました。
 改めまして、条例制定に際して、特段なるご理解、ご支援・ご高配を賜りました北海道知事高橋はるみ様、フォーラムでご登壇いただきます北海道保健福祉部障がい者支援担当局長植村豊様をはじめ、本開催の実現に向けて数多くの相談に快く応じていただき、格別なるお力添えを賜りました職員・関係者の皆様に謹んで深謝を申し上げます。
 本映画祭では3年前より、次世代育成の観点から北海道教育大学函館校の「地域プロジェクト」に参加協力し、学生たちと力を合わせながら実行委員会を運営してまいりました。
 今年もプロジェクトメンバー15名の3年生が中心となって、企画の立案・上映作品選びから当日運営にいたるまで、実に積極的に活躍してくれています。
 特に午後からの道民フォーラムの企画については、授業の中で条例を深くまで読み込み、手話やコミュニケーションの多様性について学びを深めながら、一人一人の尊厳と真摯に向き合い、しっかりとテーマを定めた企画の立案をおこなってくれました。
 また、上映作品の選定には、当映画祭では初となるフランス映画「エール」を選び、言語の壁をも超えて、ミュージックサイン・音声ガイドなどのユニバーサル上映環境の作成にも積極的に取り組んでくれました。
 その道のりには、言語の壁のみでなく多くのハードルがありましたが、最後まであきらめることなく挑戦し続け、本日お届けするミュージックサイン・音声ガイドは、全て学生たちが主体となり手作りで作り上げてきた心からのライブパフォーマンスです。
 ぜひ映画「エール」から響く主人公ポーラの素晴らしい歌声と共に、学生たちがこの上映会に込めた真直ぐな思いが皆様の心にまで響いてくれますことを説に願います。
 結びに、本上映会開催に際し、特段なるご理解・ご支援・ご協力を賜りました皆様に対しまして、衷心より深く御礼申し上げます。 本日はまことにありがとうございました。

 

    ご挨拶

             北海道ユニバーサル上映映画祭in函館 実行委員長 湯澤 京加
                        (北海道教育大学函館校国際地域学科3年)

 本日は、第13回北海道ユニバーサル上映映画祭函館上映会にご来場いただき、誠にありがとうございます。
 北海道教育大学函館校国際地域学科には、地域の活性化や再生に取り組んでいる地元の企業、団体、組織と連携し地域課題の解決を目指しながら、そこから学び、貢献していくことを目的とした科目「地域プロジェクト」が開設されております。私たちは、この授業の一環として、昨年10月から北海道ユニバーサル上映映画祭実行委員会との連携・協働のもと、ユニバーサルな環境に配慮した上映会の開催に取り組んでまいりました。地域プロジェクト2期生が運営した去年の函館上映会、そして今年の七飯、北斗上映会で経験したノウハウや反省を積み重ね、今日が私たち学生主体で運営する最初で最後の上映会となります。皆さんに、学生の力というものを感じて頂ければ幸いです。
 最後になりますが、この場をお借りして本日の函館上映会の開催にあたり、ご支援・ご協力いただきましたすべての皆様に心より感謝申し上げます。皆様のお力添え、ご教授がなければ、ここまでたどり着くことは出来なかったと思います。本当にありがとうございます。この上映会をきっかけに、本日ご来場の皆様が北海道ユニバーサル上映映画祭の今後にご注目してくださることを願っております。


●シネマカフェ
ToMoハウス*11:00~16:00
・ メニュー
   ホットコーヒー
   チーズケーキ
   パウンドケーキ(プレーン、黒糖、チョコチップ


【北海道主催】
北海道意思疎通支援条例・手話言語条例~道民フォーラム~
 <北海道教育大学函館校「地域プロジェクト」学生企画・プレゼン>
・テーマ
 多様なコミュ二ケーション手段の可能性 「差別解消・合理的配慮について考えよう」

【企画1】 アイスブレイク~ジェスチャーゲーム~
 様々な方が参加する映画祭。初対面の人同士が出会う時は緊張するのはあたりまえ。ここではジェスチャーゲームを通じ、多様なコミュニケーション手段を介し、集まった人や雰囲気を和ませながら合理的配慮の大切さを学ぶ。
(詳しいゲームの説明は企画開始時に行います。)
【企画2】 トークセッション 「こんなところが暮らしにくいぞ 北海道~インクルーシブ社会実現への処方箋~」
 意思疎通支援条例・手話言語条例の制定を切り口とし、インクルーシブ社会に向けての北海道の現状や改善点、今後の方針について、北海道教育大学函館校の学生が、道庁の方や障害当事者の方にお話を伺う。

~登壇者~
  函館聴覚障がい者協会 事務局長        山本 真一 氏
  北海道保険福祉部 障がい者支援担当局長    植村 豊 氏
   同  福祉局 障がい者保健福祉課主幹    加藤 直樹 氏
  北海道ユニバーサル上映映画祭実行委員会代表  島 信一朗 氏
~進行・ファシリテーター
  北海道教育大学函館校3年          古坂 桃 氏・湯澤 京加 氏